地震が起こった時に怖いのが、家具が倒れてきたり、上から重いものが落ちてくることですね。
家具や棚などは、地震災害対策用のポールで抑えたりするなどの転倒防止策で対処できますが、問題は、中に入っている品々。
特に、キッチンやダイニング近くにある食器棚は要注意です。
重みのある食器類が、数多く入っているはず。
1人暮らしならともかく、家族で暮らしていると、日常で使う食器だけでなく、たまにしか使わないものや来客用の分もあったりして、数と総重量はかなりのもの。
地震が起こったときに、それらが一気に食器棚から飛び出して来たら…。
もし、幸運にも、頭部に当たらなかったとしても、床に落ちて割れた食器の破片が、避難や救助の動きを邪魔してしまうことに。
そこで、今回は、地震の時に食器棚から食器が落下する被害を最小限に抑えるための方法をご紹介します。
言いたいことをまとめると
皿を「中・大・小」の順に積む
一般的に、食器棚に食器を置く時は、下から、大・中・小の順で積むのが普通だと思います。
しかし、地震対策を考えると、もっと良い置き方が。
食器棚の中にお皿を積むとき、下から「中・大・小」の順に積んでください。
お皿全体の揺れを最小限に抑えることができます。
地震時の食器の動き
お皿を、大・中・小の順に積んだ時に、地震の横揺れがくると、中サイズの皿が大サイズの皿の幅に合わせて動くのと同時に、一番上の小サイズの皿が、下の中サイズの皿の幅を大きくはみ出て動いてしまいます。
しかし、「中・大・小」の順で積むと、大・中・小の順に積んだ時に比べて、お皿全体の揺れ幅は少なくなります。
なぜ揺れが少なくなるのか?
「中・大・小」の順に積んだ食器の揺れが少なくなる仕組みとしては、
- 真ん中の大サイズのお皿の重量で、一番下の中サイズのお皿の動きが安定し
- そのことで、一番上の小サイズのお皿の揺れも抑えられ
- 結果的に、積んだお皿全体の揺れ幅が最小限になる
という説明になります。
まとめ
いかがでしょうか。
地震時の食器棚からの落下被害を最小限に抑える方法ということで、お皿を、下から「中・大・小」の順に積むという方法をご紹介しました。
もちろん、地震の揺れや震度によっても変わってくるとは思いますが、特に、耐震ラッチがついていない食器棚などに食器をしまうときは、これを意識することで、食器の落下の可能性をかなり減らすことができます。
みなさんぜひお試しください。
では。
コメント
コメントはありません。